全日本剣道連盟/大阪府剣道連盟居合道部 無双直伝英信流 春風会
全日本剣道連盟/大阪府剣道連盟居合道部 無双直伝英信流 春風会

お知らせ

2023/10/01(日)NEW!

武の闘球ラグビーは、まさに戦国時代のような、体のぶつかり合いが繰り広げられます。
スクラム、タックルは日本武術に共通する技があるという番組が、9月26日のNHK番組(明鏡止水)で放送されました。
しかし、戦さと違って、ラガーマン達の勝っても負けても終わればノーサイド、相手をリスペクトする精神は、ルールやその行いに表れています。
リーチマイケル選手は、各国からも尊敬され、淡々とした表情、歩く姿、目力、まさに武士のようです。
全てのスポーツに共通するアスリート精神の本質を、居合道を通して磨いてみませんか?
どんなスポーツにも、日常生活にも活かせると思います。
春風会のメンバーが、皆様をお手伝いします。

(報告)
9月24日開催された大阪府団体対抗居合道優勝大会にて、春風会が団体優勝、個人演武では、4名が優秀賞ををいただきました。
(FBに掲載しています:https://www.facebook.com/profile.php?id=100079534447398

2023/09/01(金)

熱湯のような暑さの中、クーリングタイム、タイブレイク等新しいルールの中、まさに熱闘の高校野球も無事終わりました。次のイベントは男子ラグビーワールドカップです。
ところで、世界大会の男子日本代表には【サムライ】という表現がよく使われますが、先日惜しくも敗れた女子サッカー代表には【ナデシコ】が使われます。
【ナデシコ】は直物の名前で、女子サッカーだけに使われ、女子チーム全般を代表する表現でもありません。
【サムライ】とは男性イメージが固定化している言葉なんでしょうか?
男性も女性も、決まりはありませんよね。
剣道、空手だけでなく、居合道にもたくさんの女性がおられます。
立ち振る舞いは美しく、男性には真似できない素晴らしい演武をされます。
「刀剣女子」も人気ですが、「サムライ女子」も益々人気の時代になっています。
春風会にも、たくさんの女子が日々稽古に励んでいますので、安心して見学、体験にお越しください。
女子メンバーが迎えします。

8月20日(日)、修道館にて夏季審査会が行われ、五段2名、三段2名、二段2名、初段1名が昇段しました。

9月開催イベントをスケジュールにお知らせしています。
2023/08/01(火)

7月は異常な雨と猛暑、そして夏本番の8月に入るのですが、一体気温が何度になるのか、怖いです!

現代では熱中症を防ぐ為、涼しい快適な環境で無理をしない稽古・練習をするように言われています。
一方、灼熱の太陽の下、汗にまみれて稽古してこそ技は上達するというイメージもあります。
筆者は、真夏の体育館での連続稽古で全身汗まみれでしたが、握力がなくなり、かつ刀の柄まで手の汗で濡れてしまい、滑って刀が飛ばないことに最大限注視を払っていたことを思い出します。

いずれにしても、極限と限界の壁を、冷静に自分自身で見極めて行動(稽古)することが大切になります。
仕事、日常生活においても、武道から学ぶことが沢山あります。
心を磨く、技を磨く、体を磨いてみませんか?
見学、体験の連絡をお待ちしております。

今月の「刀のなるほどガッテン知識」コーナーです。

【トンチンカン】
息の合った良い仕事をしている鍛冶屋さんは “トンテンカン” という響きを発しています。「チンではなくてテン」です。
師が鉄を打つ間に弟子が槌を入れるとき、ずれて響く音を「トンチンカン」を模した擬音語です。
音が揃わないことから、ちぐはぐなことを意味するようになり、さらに間抜けを意味するようになりました。
でも、良い時の表現として、「トンテンカン」とは言いませんね!

2023/07/01(土)

早くも令和5年の半分が終わりました。
毎日を一生懸命走りすぎなんでしょうか?
このホームページでも、既に9月の大会スケジュールを掲載しているように、先々の予定を設定していくと、「あっという間に半年が終わってしまった!」と感じてしまうのではないでしょうか? 大河ドラマを観ていて思うのですが、合戦場に兵が移動して、お互いに敵同士向かい合うまでの場面を簡単に表現していますが、そもそもに何万の人間が、交通機関なしで歩いて移動するのですから、大変な時間が経過していたはずです。
まして情報も伝わらないし、現状認識もすぐにはできないし、きっとゆっくりした時の流れの中での合戦だったのでしょう。
取り止めもない話になりましたが、現代に生きる私たちは、もっと、悠々と、ゆったりとした時の流れの日常を送りたいものです。
毎日、毎週、毎年の稽古を積み重ねていくことを鍛錬と言いますが、時間をかけて出来なかったことが少しづつ出来るようになり、満足感を得ることのできる武道・居合道。
見学・体験にお越しください、連絡をお待ちしております。

今月の付録です
「刀のなるほどガッテン知識」コーナーです。
【抜き差しならない】
この語源ご存知ですか?
身動きができない、どうにもならないという意味です。
例えば、侍が歩いていた時に、可愛い娘が暴れ者に付きまとわれていました。
「これは助けなくては!」と武士道精神をもって割ってはいると、急に表れた大人数に囲まれてしまい、争いを避けることができなくなります。
刀に手をかけますが、刀を抜くと大事になるし、刀を指したまま(抜かない状態)なら抵抗もできない、こんな状態に陥ります。
また、刀が錆びて鞘から抜けない状態を語源とする説もあります。ともあれ、想像したくない、こんな状態にはなりたくないですね。
現代の日常生活でもよく使われている「抜き差しならない!」、刀から由来する表現のご紹介でした。
2023/06/01(木)

新型コロナ感染が5類に移行され、熱中症の季節を前に稽古場でもマスクを外すことは、各自判断に任されるようになりました。
3年間に及ぶ夏場のマスク稽古は、体力を消耗する大変辛い状況でした。

さて、マスクと言えば覆面とも表現できます。
覆面と言えば、忍者や鞍馬天狗(ご存知ですか?)を連想しますが、きっと彼らは大変苦労していたんではないでしょうか?!
お堀から城壁を登って、そこから密かに天井裏にまで忍び込んで聞き耳を立てる忍び。
「ハアハアゼイゼイ😩」という音が聞こえると、「出会え出会え!」すぐに察知されるでしょう。
鞍馬天狗、鞍馬の山から京の都に馬に乗って颯爽と駆けつけ、強敵新撰組と抜き合う時、フラフラと酸欠😵‍💫になると、これはまともに勝負できない!
覆面をしての動き・立ち回ることの大変さを、道場の稽古で実感した3年間でした。
さてさて真面目な話に戻しますが、居合道では、呼吸法も技の上達にとっては大事な要素になります。
息を吸う、吐く、、、だけなのですが、この呼吸法の習得も鍛錬していきましょう。
大きな声が出せる、楽しい雰囲気の道場になっています、是非体験・見学にお越しください。
2023/05/01(月)
二刀流といえば・・・・・誰を連想します???
元来二刀流とは、剣豪宮本武蔵が開祖した剣術なのですが。。。
現代においては、大谷翔平と答える人がほとんでしょうね。
想像してみました!
宮本武蔵の二刀流を大谷選手に当てはめると、多分長いバットと短いバット二本を持って打席に立つんでしょうか?(笑)
ところで、
宮本武蔵は、兵法【五輪書】に、「一道、万芸に通ず(いちどうばんげいにつうず)」と書き残しています。
剣の道を究めた本質は、すべての芸(技)に共通するという意味です。
そういえば晩年、水墨画で多彩な芸術に秀でた武蔵だったそうです。
きっと、投打二刀流大谷選手は、この教えを十分理解できるのではないでしょうか。
さてさて、すでに多くの趣味をお持ちの皆様、居合道という剣の道を習得し、それぞれの二刀流に挑戦してみませんか?
私達は皆様流二刀流を応援しますので、見学・体験の連絡をお待ちしております。

第60回全国居合道高知大会の結果
男子四段の部:優勝
三段男子の部:準優勝
三段女子の部:三位
ご声援ありがとうございました。(FBご覧ください)
2023/04/01(土)
日本中を熱狂させたWBCが終わりました。いまだ興奮の余韻が残っています。

日本チームを称して、日本中が「サムライ!さむらい!侍JAPA N!」の大合唱!
そして優勝、世界一のサムライになりました!
まさに、武士道(義勇仁礼誠名誉忠義)のお手本を示した選手・チームであり、そして試合内容でした。

3月はたくさんの体験・見学の皆様をお迎えし、入会していただきました。
居合道に興味を持たれた理由を聞かせていただくと、各人各様です。
武道を極めてみたい、刀が好き、映画の侍をみてかっこいいから、楽しい理由をお持ちの方が多く、素晴らしいことだと思います。
居合道を習得すると、この興味が具現化し、そして「侍」が自分と一体化していきます。
「サムライJAPAN!がんばれ!」と応援しながら、我が身は居合道と武士道を習得する稽古に励む、そんな存在になってみませんか?
とてもかっこいいです!

春風会の稽古は、週初め月曜日はクボタ道場、週末(金・土・日曜日)は阿倍野道場、皆さんの生活リズムに合わせて稽古していただくことができます。
女性の体験・見学も多く、年齢性別を問わず、全員で暖かくお迎えする体制でお待ちしております。

改めて、ジャパンの侍達、感動をありがとうございました!

(おまけ)
準決勝メキシコ戦で、7回に打った吉田選手の同点3ランの打撃フォームについて、
TVの解説者(川崎宗則)が、「あの打ち方は居合と同じです!」と論評していました。
居合道の技で言うと、袈裟斬りですかね?(笑)

(試合結果)
3月18日(土)第47回北九州居合道大会
元家三段 準優勝
ご声援に感謝申し上げます。
2023/03/01(水)
3月になりました。そろそろ三寒四温の季節です。

欲しい情報を入手する場合、キーワードを入力し、複数提示された情報サイトを自分で選択して欲しい情報を入手していましたが、
このGoogle「ググル」は死語になるくらい、世界で大流行しているのが、「チャットGPT」です。
知りたいことを文章で入力したら、AIが文章で答えを返してくれるわけです。
ほぼ内容は完璧に近く、すでに提案書、論文、研究報告書等に活用されており、この書類作成の領域には意味がなくなるとさえ言われています。学ぶこと、考えることの意義について議論が深まりそうです。
しかし、いかにAIが優秀でも、武蔵が生身の真剣勝負によって極めた剣、武道の本質は、AIは到達できないはずです。
AIが学ぶことができないのは、実体験で習得していく行動力ですね!

春風会の道場は、平日はクボタ道場、週末は阿倍野道場になります。
週末に参加できない方は、平日月曜日に、難波という交通の便が良い場所で稽古することができますので、スケジュールに合わせて参加することができます。うまく使い分けて稽古できる環境があります。
未体験の方は、中々一歩踏み出せない気持ちがあると思いますが、誰もが同じ経験をしています。
見学、体験をされると、「なんだ、全然緊張しないし、丁寧に教えてもらえるし、来てよかったのに、何を心配していたんだろう!行動してよかった!」と言っておられます。
AIには学べない行動力による武道の習得、二つの春風会の道場で是非実感してください!

(おまけ)
チャットGPTで、「居合道の目的、魅力は何ですか?」と入力してみてください。完璧な回答が返ってくるはずです。
2023/02/01(水)
1月はあっという間に行(1)ってしまいました。
1月後半は超寒波が到来しましたが、『寒中お見舞い申し上げます』のお便りをいただくと、梅の開花も待ち遠しくなってきます。 しかし、2月も逃(2)げる、3月は去(3)ると言います。
あっという間の4月を迎えることになりますので、早く今年の新しい活動テーマの計画を立てましょう。
居合道を習得してみるというテーマに挑戦してみませんか?
令和4年には、たくさんの生徒さんが春風会に入会してくれました。
体験、見学の連絡をお待ちしております。
2023/01/01(日)

新年明けましておめでとうございます。

春風会会長の宮本です。

卯年は、未来へのテイクオフ!大いなる飛躍の年となるといわれています。

飛躍に向けて、皆さん共に楽しく稽古に励みましょう。
本年度も新しい仲間として、多くの居合道経験者、未経験者の入会をお待ちしております。

感謝
2022/12/01(木)

雨が降った日の翌日は、気候が一気に下がり、少しづつ冬に向かっているようです。
紅葉もあっという間に終わり、クリスマス、年末、お正月に向けて駆け足で過ぎる12月に入りました。
稽古も足元から冷え込む厳しい時期ですが、そんな環境で刀を振っている姿に、
『私は侍!』と自己陶酔しているかもしれません。
あまり苦にならないものです。(笑)
『私は緋村抜刀斎?炭治郎?・・宮本武蔵!』のようになりきってみませんか?
体験・見学の連絡をお待ちしていおります。
なりきるためのお手伝いさせていただきますよ・・( ◠‿◠ )

来年は災害も戦争もなき良い年でありますように!

11月19日開催された居合道段別優勝大会にて、当会員が入賞しました。
七段 4名、六段 1名、四段 1名、三段 2名、二段 3名
ご声援ありがとうございました。 (FBご覧ください)

大阪府団体対抗居合道優勝大会(※行事変更) | 結果報告 | 公益社団法人 大阪府剣道連盟

2022/11/01(火)
10月は気温の乱高下で体調管理が難しい月でしたが、11月を迎えると早くも冬の気配に一気に近づきます。
居合道の大阪開催イベントも、11月19日の段別優勝大会が最後になります。
大会を目標にすることで稽古する姿勢にも真剣さが増し、試合を通して自分の実力を再認識、勝ち負けに拘ることなく、所作、技、度胸、多くの成果を得ることができます。
未体験者が初段の段位を取得し、その後稽古を続け、この大会に沢山参加してくれます。
春風会、指導者、仲間全員にとって、大変嬉しいことです。
居合道の世界を体験・見学にの是非お越しください。
連絡をお待ちしています。
2022/10/01(土)

『温暖化の影響で、台風が嵐のようにやってくる!』と言うと、
『台風は嵐』だから、その表現はおかしい!と反論されました!(笑)
さて、嵐の台風さえ来なければ、爽やかな気候のスポーツの秋を迎えます。
居合道は、スポーツに共通する要素をたくさん備えています。
例えば、軸、下半身丹田、脱力、呼吸、瞬発、メンタル等々。
これらをスポーツの経験者はさらに磨きをかけ、未経験者は新たに鍛えることもできます。
武道に魅力を持って始めた人、一つのスポーツとして臨んでいるメンバー、
人それぞれの考え方で構いません、居合道を初めてみませんか?

(報告)
9月23日(祝)開催された、大阪府団体対抗居合道優勝大会で春風会チームは準優勝になりました。
また段別個人試合では、3名が優秀演武賞をいただきました。
ご声援に感謝します。
2022/09/01(木)

秋の気配が少しづつ近づいてきたように感じる朝晩になりました。
ということは、年末に向かっての最後の4ケ月のスタートだということです。
令和四年は「五黄の寅年」!と言われていた正月も、もはや9ケ月前です。
本当に時の流れを早く感じます(泣)!
最強と言われる五黄の寅年に、居合道を始めませんか?
ホームページの【お問い合わせ】ボタンを今すぐクリックしてください。
たくさんの剣士達が、皆さんをお待ちしております。 (報告)

8月21日(日)「夏季審査会」が開催され、13名が昇段させていただきました。
温かい声援ありがとうございました。

山下 信代  三段
加藤 俊雄  三段
竹内 章   三段
中津 太郎  二段
戸川 貴靖  二段
堀江 菜摘  二段
佐藤 綾子  二段
李  祺   初段
田﨑 勇也  初段
佐口 拓也  初段
寺田 萌加  初段
福山 彰久  初段
岸本 恵   初段
2022/08/01(月)

【記録的早さの梅雨明け】、【戻り梅雨】、【猛暑の復活】など目まぐるしく変わる異常気象の中、湿気も大敵、熱中症も大敵ですが、居合道の真の敵は仮想の敵を相手に技を学びます。
始める時期に、夏も冬も、4月も9月も関係ありません、いつでも体験・見学をしていただけますので、気軽に連絡をしてください。
居合道の稽古を、新たに生活の中に組み込んでみてはいかがでしょう?新鮮な世界を経験できると思います。
時に夏は解放的な気持ちになり、新しいことに挑戦したくなる季節です、応援します。

7月22日(日)「全国審査会」が開催され、
2名が昇段させていただきました。温かい声援ありがとうございました。
吉田 潤 七段
江村 章 七段

2022/07/01(金)

梅雨明けが例年より早くなり、稽古の大敵!熱中症のリスクある猛暑の夏を迎えました。
7月には、六段、七段の全国審査会が岡山で行われ、8月には、修道館(大阪市)で大阪夏季審査会が予定されています。
初段、二段を目指す春風会剣士達の稽古風景を見ると、目覚ましい上達をします。
昇段は大切な目標になり、少しづつ武士道の世界に近づいているように感じます。
武士道って???
先生からいただいた教えです。

武士道の7つの項目として
 ・名誉(誇り 人から認められること)
 ・分(それぞれの人がやるべきこと)
 ・節義(何が正しいか考えて行動すること)
 ・勇(勇気があること)
 ・礼(相手を気遣った丁寧な動作をすること)
 ・忠義(自分が仕えている人のために全力で働くこと)
 ・仁(相手への優しい心を持つこと)
が揚げられ、これらを身につけることによって品性(人格)が身に備わるもの。

居合道を通じて武士道の目的に挑戦してみませんか?
目標達成の為に、春風会は丁寧な指導をさせていただきます。
2022/06/01(水)
6月に入り暑い季節になってきました。
マスク着用のままの稽古も大変息苦しくなってきますが、もう3年目になりますのでかなり慣れてきました。
時代劇では頭巾を付けたまま殺陣をするシーン、忍者や鞍馬天狗が覆面をして駆け抜けるシーンを見ますが、つくづく大変な体力を必要としていることを実感します。
夏の稽古は全身汗にまみれになるのですが、これもよく道場外の庭で、井戸水で汗を拭く武芸者の姿を想像します。
あなたも、刀を手にして、初めての居合道を体験し、少しだけ侍の世界に浸ってみませんか?
男性だけでなく、女性剣士も多い春風会です、体験、見学の連絡をお待ちしています。
2022/05/01(日)

コロナ禍で多くの大会が自粛していた中、ようやく高知県で居合道大会が開催され、
大変明るい兆しを実感できる4月でした。

2年前の5月はコロナ感染初期で大混乱の状況でしたが、ようやく落ち着いてきました。
老若男女沢山の初心者が、「侍」を目指して汗を流しています。
感染予防も徹底しておりますので、是非見学にお越しください。

(情報)
5月2日、居合道演武京都大会が開催されます。
武徳殿で全国の六段以上の先生が演武をされますが、
残念ながら今年も無観客での開催になります。
武徳殿は、映画「るろうに剣心 最終章 The Final」の冒頭で
剣道、居合道の稽古中に剣心が訪れるシーンの道場です。
是非、道場(平安神宮隣接)をご覧になられ、映画も鑑賞してみて下さい。

(報告)
2022年4月17日(日)高知県で行われた、第59回全国居合道高知大会が開催され、春風会の山下二段が女子弐段の部で優勝、西野二段が男子弐段の部で3位になりました。
試合結果に関わらず、絶えず鍛錬を続けたいと思います。
ご声援ありがとうございました。
FBご覧ください)

2022/04/01(金)

桜咲く季節到来とともに、ようやく蔓延防止措置法も解除されました。
稽古会、講習会、大会も徐々に開催されていくことを期待しています。

春の審査会で、居合道を始めてまだ間もない4名が、初段を頂いたのは、
日々の稽古の結果だと思います。
昇段審査会を目標にすると、着装、所作、技の習得度が一気に進みます。
未体験であっても心配せずに、チャレンジしてみませんか?
見学・体験にお越しください。

3月21日(日)「春季審査会」が開催され、
5名が昇段させていただきました。温かい声援ありがとうございました。

三谷 拓也 五段
山下 太郎 初段
藤森 巧也 初段
山本 功也 初段
石井 祐希 初段
2022/03/01(火)

2月19日開催された春季講習会にて、一級5名、三級1名の級位認定をいただきました。
各人次の段位を目指し、稽古に取り組む日々が続いています。
道場では、春季だけでなく夏季審査会に向けても稽古しているメンバーがたくさんいます。
寒い冬の季節は、心身を鍛えることができる環境です。
暖かい春になる前に、この貴重な体験するためにも、是非お越しください。
全員でお待ちしています。

新型コロナ感染もピークを超えたという報道もありますが、まだまだ重症者も多く、
稽古の場では、感染予防を徹底した上で取り組んでおります。ご安心ください。

(よもやま話)
オリンピック競技を終えた後、大量の汗と激しい息遣いのまま、取材陣のインタビューに応えるアスリート。
マスクが大きく揺れ動いているその姿は大変苦しそうで痛々しい。
マスクとしての機能があるが故に、十分な酸素を補給できないわけです。
マスクをつけたままで居合演武している時の苦しさを実感している身、多少なりとも理解できます。
レベル全然違いますが。。。(笑)
2022/02/01(火)
厳しい寒波の続く中、早くも梅の花咲く季節を迎えました。
そんな春を待つ気持ちとは裏腹に、第六波の感染拡大から、
1月に発令された蔓延防止法が今しばらく継続している我慢の日々です。
しかし、3月の春季昇段審査を目標に、必死に稽古する熱気が溢れています。
外出自粛、リモート業務、イベント縮小などで運動不足になる心身を武道で鍛えませんか。
るろうに剣心、鬼滅の刃のファンも多い未経験の初心者が、今日も居合道の型を楽しそうに稽古されています。
そんな道場に見学・体験にお越しください。(気軽にメールボタンをポチッと押してください)
2022/01/01(土)

新年明けましておめでとうございます

 春風会会長の宮本です

 コロナ禍にもかかわらず 大勢の方に入会を頂き 昇段者や大会入賞者も多数あり嬉しい限りです

 今年のトラ年は 冬が厳しいほど 春は生命力に溢れ 華々しく生まれる年になるそうです

 皆さん共に楽しく稽古に励みましょう

 春姫も風千代も待ってます  感謝

(報告)
前岩六段が錬士の資格を受けられました。
指導者として居合道の普及・発展に貢献していきます。
2021/12/01(水)NEW!

厳しい寒さの季節になってきましたが、コロナで稽古ができなかったことを思い起こすと、
暑さ・寒さなど苦でもなく、なんと幸せなことなのかを実感しています。

今年の行事も全て終わり、稽古では一年の自己成長を再認識し、来年の課題を設定する時期です。
道場では、皆んなが稽古できる喜びを感じ、年初を迎える心身の準備をしている気配を感じます。

新しいことを始めるのに、年末も年初もありません、思い立った時がベストタイミングです。
是非、体験してみる勇気を持って連絡してください。
毎週、初めての皆様を全員で歓迎していますよ。

(報告)
11月21日、大阪剣道連盟の居合道段別大会が、修道館で開催されました。
春風会の成績を報告をさせていただきます。
段外 藤森拓也(優秀演武賞)
二段 山下信代(優勝)
   西野智輝(準優勝)
四段 依田忠之(優勝)
六段 吉田潤(準優勝)
七段 佐々井賢三、横井國雄、宮本實、上村孝順(優秀演武賞)

https://osa-kendo.or.jp/archives/result/8049
2021/11/01(月)
10月25日から飲食店での時間制限も解除され、コロナ禍前の日常生活状態に戻ってきました。
道場も開場され、稽古予定日がどんどん計画されています。
私達の稽古する気持ちも明るくなり、高揚しています。
映画館では、【燃えよ剣】が10月15日から上映されています。(おすすめ情報参考)
岡田准一さんの殺陣に魅力を持っていただき、全国で居合道を初める方も多くなるのではないでしょうか?
11月20日段別優勝大会に参加する選手の稽古風景を、是非是非見学に来てください。
みんな、岡田准一さんに負けないよう頑張っています。
「私も刀を振ってみたい!」と思われたら、体験していただけます。
気楽に連絡してください、お待ちしています。
2021/10/01(金)

緊急事態宣言がようやく解除されましたので、稽古の予定を10月は組めそうです。
しかし、2022年1月に開催予定だった第63回大阪居合道大会は、コロナウイルスの感染状況を鑑み中止となりました。
併せて10月31日開催の大阪居合道大会予選会は特錬会に変更となりました。
大会参加や昇段審査を目標にすると、飛躍的に上達するので、順次開催される行事には積極的に取り組んでいきます。

初めて居合道に興味を持たれて体験に来られる若い方々をお迎えしています。
『未体験だから、本当にできるのかが不安です!』
『怖そうな年配者の人がいたらどうしよう!』
なんて心配は無用です(持っておられるイメージ理解できますが。。。。)
『鬼滅の刃』も地上波で毎週放送されました、まだまだ、侍や刀の人気は続きそうです。
若い人も、女性も沢山おられます、楽しく居合道を学ぶ春風会に思い切って、見学・体験メールを送信してください。

2021/09/01(水)

新型コロナ感染拡大、長期記録的大雨の8月でした。
緊急事態宣言下での道場の利用制約があるなか、感染予防を徹底しながら、審査会の為に稽古に取り組んできた日々。
そして、無事22日に審査会が開催され、試験を受けることができました。
その結果を各人それぞれ受け止め、次の目標の向かって精進していきます。
9月以降も大会などの中止が相次ぎそうですが、コロナの終息を願うばかりです。
道場の利用制限のある中でも、見学に来ていただき、居合道を始められている皆様を沢山お迎えています。
老若男女のメンバーが優しく対応させていただきますので、気兼ねなく見学にお越しください。
全員で新しい仲間をお待ちしております。

8月22日(日)大阪市立中央体育館にて、「大阪府剣道連盟主催令和3年度夏季審査会」が開催されました。
春風会下記会員が昇段させていただきました。温かい声援ありがとうございました。

細川 不二夫 四段
依田 忠之  四段
橋岡 徹   二段
李  響   二段
天野 恭志  二段
西野 智輝  二段
中津 太郎  初段
戸川 貴靖  初段
堀江 菜摘  初段
梶本 なつき 初段
佐藤 綾子  初段
2021/08/02(月)

7月31日に夏季講習会が行われ、千島体育館で汗を流すことができました。
汗に濡れる道着で稽古できるよことは、本当に嬉しいことです。
この講習会で一級審査に合格すると、8月22日夏季審査会で初段審査に臨むことになります。

一方で、8月2日から8月31日まで緊急実態宣言が大阪にも発令されました。
予断を許さない状況が続きますが、少しづつ稽古できる機会が増えることを願っています。
宣言解除後に向けて、見学・体験についての連絡をお待ちしています。
2021/07/01(木)

6月21日から緊急事態宣言が解除され、一部道場で稽古が再開されています。
春風会としては、阿倍野道場(自主稽古場)になります。
心身の鍛錬ができる環境に感謝しつつ、ほっと一息する余裕もなく稽古です。
というのも、各地の試合も開催され、また夏季昇段審査会は2ケ月後です。
試合や審査に参加するメンバーは、集中的に稽古をしていかねばなりません。
そんな老若男女の剣士達がお待ちしております。
刀を振り下す音が響きわたる道場に、是非見学にお越しください。

6月25日(金)に大分市昭和電工武道スポーツセンターにて、「全日本剣道連盟主催居合道七段審査会」が開催されました。
春風会からは下記会員が昇段させていただきました。温かい声援ありがとうございました。

上村 孝順(七段)

(余談)
七段審査会の合格率は3割で、かなりの狭き門のようです。
2021/06/01 (火)

緊急事態宣言が延長されました。
宣言の間は、各自主稽古で過ごしますが、思うように刀が振れませんので、不安とストレスが溜まってきます。

8月昇段審査までの時間が限られていますので、早く稽古を再開したいものです。
解除した後になりますが、興味のある方は是非一度見学にお越しください。
稽古できる喜びで意気揚々としている剣士達が、皆さんをお待ちします。

(余談)
大阪の緊急事態宣言で、府内の映画館は閉鎖されました。
その影響で【るろうに剣心最終章】を観ることなく5月を終えましたが、1日から映画館は再開されます。早速鑑賞します。
(他県の映画館まで足を運んだ人もいますが・・・)
2021/05/01 (土)

4月25日に緊急事態宣言が発令されましたので、道場が再び閉鎖されました。
無理のない範囲で自主稽古を続けることになります。
素振だけでも毎日続けることで、解除後に稽古不足の状態にならないようにしたいと思います。

見学・体験をご希望される方は、遠慮なく【お問い合わせ】のボタンをクリックしてください。
道場再開後になりますが、前もって連絡をいただけると、事前準備しお待ちすることができます。

2021年4月11日、第59回居合道高知大会にて、李選手が、初段の部で優勝しました。
Facebook】のボタンをクリックしていただくと、会場の写真を見ていただくことができます。
2021/04/01 (木)

すっかり春の陽気になり、稽古でも汗をかくようになってきました。
全国各地の大会も中止が続き、稽古の成果を発揮する場がなく残念です。
第四波を起こさないためにも、マスクを着用し、大会が再開される日まで黙々と稽古を続けていきます。
そんな道場に、年齢性別を問わず、多く方が見学にこられていますので、是非気楽にお越しください。

3月13日(土)大阪市立修道館にて、「大阪府剣道連盟主催 令和3年度 居合道春季審査会」が開催されました。

春風会からは下記会員が昇段させていただきました。温かい声援ありがとうございました。

松並 妙子  三段

(余談)
マスク着用での演武は、酸欠気味になり苦しいですが、覆面した鞍馬天狗や忍者を思うと尊敬をしてしまいます。(笑)
2021/03/01 (月)

武道(居合道)には、守・破・離という教えがあります。

「守」とは、師から教えられたことを正しく守りつつ修行し、それをしっかり身につけることをいいます。
「破」とは、師に教えられ身につけたことを自らの特性に合うように修行し、自らの境地を見つけることをいいます。
「離」とは、それらの段階を通過し、何ものにもとらわれない境地をいいます。

大阪の緊急事態宣言も前倒しで解除されました。
コロナに負けない心身を鍛錬するためにも、居合道を学んでみたいという方、
「守」の修行を体験してみませんか?
楽しく、丁寧にご指導させていただくことをお約束します。
あまり深刻に悩まないで、春風会の門を叩いて下さい。
2021/02/01 (月)
1月は『行く』、2月は『逃げる』、3月は『去る』。
緊急事態宣言で混乱した1月が、あっという間に行ってしまいました。
感染者減少傾向も見えないまま、延長に突入するような報道も耳にします。
道場の閉鎖、20時までの時間制限など制約の中、稽古不足は技の低下に直結しますので、
粛々と工夫しながらの稽古を続けています。
そんな中でも、見学や体験に来ていただける初心者の方が多く、
会員の稽古する姿にも熱気が溢れています。
鬼滅の刃ブームが追い風になっているのでしょうか?
登場するいくつかの技には、無双直伝英信流に同じような技があります。
刀を手にとって、武道の心と技を学んでいただけるお手伝いをします。
2021/01/01 (金)

新年のご挨拶を宮本会長からさせていただきます。

明けましておめでとうございます。昨年は大変な試練の年でした。
五十周年も計画も準備万端 直前の中止は残念でした。
お世話頂いた方々には感謝と会員の皆様には誠に申し訳なく存じております。
コロナ禍で 各種行事や大会も中止となり 稽古もままならない状態が続きましたが
今年こそは「楽しく 上手に 日常に活かせるよう」元気で稽古に励みましょう。
新しい年が佳き年になりますよう心より祈念申し上げます。

ご自愛専一に!  合掌感謝 宮本
2020/12/01 (火)

今年も早いもので12月になりました。
しかし、第三波として新型コロナ感染者が増えている状況下にあります。
三密を避け、着座の禁止、マスクの着用、消毒などを徹底しており、
感染予防に最善の対策を打ちつつ、私達は稽古を続けています。

自分自身を鍛え、仲間と共に日々精進し、この状況に打ち勝っていきましょう。

コロナ禍ではありますが、入会、体験希望者の方も来場されてきております。
ご連絡をお待ちしております。
2020/11/01 (日)

紅葉の季節となり、めっきり寒くなりました。
寒い中の稽古は厳しいのですが、これもまた修行の一つです。
(とは言え、寒風の屋外で稽古することはありません!^^)

コロナ禍の中、楽しみにしていた映画『燃えよ剣』『るろうに剣心』も
上映延期になったままです。
日常生活での多くの制限を受入れるべく、強い精神力を養っていきましょう。
その手段として、武士道精神を習得する居合道を始めてみませんか。
男性、女性、年齢制限、目的を問いません!
是非体験・見学のご連絡を下さい。
2020/10/01 (木)

強烈な暑さの中、マスクをして取り組んだ猛稽古、夏季昇段審査会も終わりました。
しかし、気を抜くことなく、初段合格者は、一年後に二段、二段合格者は2年後に三段の審査があり、引き続き稽古に励んでいます。
また多くの大会が中止になっているので、これを機会に古流の習得にも積極的に
時間をかけて取り組んでいます。

『暑さ寒さも彼岸まで』すっかり秋らしい季節になってきました。
涼しくなったとは言え、それでも道場で刀を振ると、汗びっしょりになります。
爽快な達成感、満足感を感じる一時です。実体験して見ませんか?
『楽しみながら、上手になって、それを日常生活に活かしていきましょう』
9月も体験、見学の方々を沢山お迎えしています。
ご連絡を心待ちしています。
2020/09/01 (火)

8月30日(日)居合道六段審査会(京都)が京都市武道センターで行われ、下記会員が昇段させていただきました。

  • 前岩 俊行  六段

8月23日(日)大阪市立修道館にて、「大阪府剣道連盟主催 令和2年度 居合道夏季審査会」が開催されました。
感染予防ガイドラインを遵守し、春季審査会(延期)と合わせて多くの受審者が参加し、 春風会からは下記会員が昇段させていただきました。温かい声援ありがとうございました。

  • 天野 恭志  初段
  • 岸本 智子  初段
  • 橋岡 徹   初段
  • 李  響   初段
  • 西野 智輝  初段
  • 加賀谷 暢也 二段
  • 山下 信代  二段
  • 加藤 俊雄  二段
  • 竹内 章   二段
  • 上田 智記  四段
  • 松本 道典  五段
2020/08/01 (土)

徐々に道場が、感染予防のガイドラインに沿って再開されています。
マスクをしたままの稽古は、酸欠、熱中症になる危険もありますので、適度な休息と水分の補給が欠かせません。
予定通り、8月は夏季講習会、夏季昇段審査会が開催されますが、大阪府の感染者は増加傾向にありますので、益々高い予防意識を持って、稽古に臨まなくてはなりません。

2020/07/01 (水)

7月から随時稽古の再開が可能になりました。
各道場の開催準備にあわせ、全剣連「対人稽古再開に向けた感染拡大予防ガイドライン」を遵守し、感染予防に努め稽古に励みます。

見学、体験申し込みをされる皆様、長い間お待ちいただき、ご迷惑をおかけしました。

2020/06/01 (月)

緊急事態宣言が解除になりました。
スポーツジムは休業要請対象となり閉鎖が続きましたが、6月1日から条件付きで再開されていくようです。
しかしながら、大阪府剣道連盟からの要請で、大阪居合道部各団体の稽古は自粛となります。
道場を利用できる日を迎えるまでは、基礎体力作り、基本技術の自主稽古を続けます。
気を緩めることなく、感染予防に万全の注意をしていきます。
見学、体験申し込みをされ、長い間お待ちいただいている皆様、今しばらくお待ちください。

打倒コロナ!

2020/05/01 (金)

新型コロナ緊急事態宣言が発令されたことで、道場が利用できない状況が続いています。
稽古不足にならないよう、各自工夫した自主稽古をしています。
刀を置いて、室内で体幹を鍛える基本ストレッチに取り組む機会にもなります。
緊急事態宣言が延長されることになると、5月も同じ状況が続きますので、
不要不急の外出を避ける日を過ごし、そしていつの日か道場で再会できる日を待ちます。
いつの日か終息することを祈ります。

2020/04/01 (水)

東京オリンピックの延期、春の選抜高校野球の中止、無観客の大相撲大阪場所等々、
世界各国、多くの分野でのイベント延期・中止・無観客を余儀なくされる異常事態になりました。
居合道においても、大阪府剣道連盟から活動自粛の要請があり、現在稽古を中止しております。

今まで当たり前に稽古出来ていた環境を、改めて再認識しなくてはなりません。
刀を振ることのできる場は限られています。
木刀の素振りで初心に返り、心身ともに鍛錬していきたいと思います。

体験・見学をご希望の方はご迷惑をおかけしますが、道場が再開されるまでお待ちください。
連絡はいつでも受け付けておりますので、ホームページ【お問い合わせ】から送ってください。
お待ちしております。

2020/03/01 (日)

3月14日に開催される春季審査会に向けて、初段の前提条件になる一級取得の審査が実施されました。
4名が合格させていただき、初段昇段審査に向けて猛稽古中でしたが、審査会は中止になりました。

一ヶ月前には想定しなかった新型コロナウィルスの蔓延で、国内外が混乱している状況にあります。
3月8日に予定しておりました、『春風会創立50周年記念式典』は、中止にさせていただきました。
4月以降の各地大会予定も、変更される可能性がありますので、注意深く情報収集し対応していきます。

一刻も早くこのウィルス感染状況が鎮静化することを願っております。

2020/02/01 (土)

団体戦で優勝させていただいた1月が終わりました。
2月は、春の昇段審査(3月14日)に向けて稽古に熱が入る時期です。
目標とする段位審査を想定した稽古は、驚くほどに充実し、見違えるほどに上達していきます。
寒さもなんのその、熱気で溢れる道場に是非見学・体験にいらしてください。
お待ちしております。
今月は、「スケジュール」「おすすめ情報」を更新しています。

この度春風会が創立50年を迎え、ヴィアーレ大阪 安土の間にて、3月8日17時から記念式典を開催させていただきます。
皆様のご来場をお待ちしております。

2020/01/13 (月)

令和2年1月12日、大阪エディオンアリーナで開催された第61回大阪居合道大会(全国から約千名参加)の結果をお知らせします。
団体戦対抗優勝試合(決勝戦)において、春風会が優勝させていただきました。
ご声援ありがとうございました。
謙虚に喜び、そしてまた明日から稽古に頑張って取り組んで参ります。

FaceBookに記念写真を掲載しています)

2020/01/01 (水)

新年明けましておめでとうございます。
厳しい寒さの中で稽古に励む季節ですが、関西地方は、暖冬のお正月になりました。

昨年は、多くの新入会会員を春風会にお迎えできました。
みなさん居合道の未経験者ですが、楽しく武道の世界を体験されているようです。
また、今年は東京オリンピックが開催されます。
剣道・居合道はオリンピック種目にはありませんが、同じアスリート(武道家)として、
トップランクの選手の活躍を間近で拝見し、多くの感動をいただける良い年になると期待しています。

本年もよろしくお願いいたします。

2019/12/01 (日)

本格的な秋がピークを迎えている関西地方です。
これから師走に向かって、寒く厳しい季節にはいりますが、武道ならではの稽古後の汗は、本当に清々しいものです。
是非一緒に剣を振りませんか?

11月17日に開催されました、第61回大阪居合道大会団体予選会及び第49回段別優勝大会の報告です。
団体戦は、トーナメントを勝ち上がり、2020年1月12日第61回大阪居合道大会の決勝戦に進む事が出来ました。
段別優勝大会の結果は、
【初段】
竹内剣士-準優勝
山下剣士-第三位
【三段】
依田剣士-優勝
【六段】
上村剣士-準優勝
江村剣士-第三位
【七段】
宮本剣士-部長賞

ご声援ありがとうございました。

2019/11/01 (金)

台風による被災地の皆様にお見舞い申し上げます。
10月12日の大阪居合道大会団体戦予選会も、台風の影響で中止になりました。
11月17日(再設定日)に向け、気持ちを切り替えて稽古に臨んでいます。

大変沢山の入会者を迎えて、初心者の皆さんへの指導には全員協力して臨んでいます。
最年少は13歳女子で、10月から入会し頑張ってくれています。(頑張れ!)
年配者の方々も初めての居合道を経験し、その魅力に浸っておられます。
皆さんそれぞれの目的と目標を持って、楽しく武道の世界を満喫されているようです。

是非見学、体験をお待ちしています。

2019/10/01 (火)

蒸し暑い日が続きますが、少しづつ秋の気配を感じる季節にはいりました。
大変沢山の見学される方、体験される方が来場されています。
日程の調整をさせていただくこともありご迷惑をおかけしております。
いつも道場には、居合道を初めて間もない生徒さんが沢山おられますので、
安心して入会していただけます。

10月12日(土)には、団体戦の予選があり、選出された5名の選手は、
厳しい稽古に取り組んでいます。そんな緊張感ある演武も是非ご覧ください。

2019/09/01 (日)

8月25日 大阪城内修道館にて、「大阪府剣道連盟主催 令和元年度 居合道夏季審査会」が開催されました。
下記会員が昇段させていただきました。
温かい声援ありがとうございました。

竹内 章   初段
磯部 和久  初段
平尾 孝太郎 四段
鳥畑 康夫  四段

Facebookページに会場の様子を掲載しています。
2019/08/01 (木)

梅雨の季節、祇園祭り、天神祭りも終わり、本格的な夏の到来です!
7月27日には、第二回居合道特錬会が、中央体育館サブアリーナで行われました。
約100人の参加でしたので、体育館は熱気で満ち溢れていました。
館内の気温も高いので、熱中症に注意しながらの稽古になります。
月末の昇段審査会に向けて、昇段を目指す選手は、張り詰めた雰囲気を迎える8月。
そんな緊張感ある道場の雰囲気を見学してみませんか?

Facebookページに特練会の様子を掲載しています。
2019/07/01 (月)
6月末は、G20開催のため、大阪市内は交通網大混乱、7月1日から静かな週を迎えます。(ホット一息)
しかし、居合道の7月、8月はイベントが盛りだくさんです。
7月は、徳島県で、「地区講習会」、大阪で「特練会」。
8月は、「夏季居合道講習会」、「夏季居合道審査会」。
稽古、稽古、稽古、日々徹底して続けることで、心も技も磨かれます。
令和元年の夏、この侍の世界に足を踏み入れてみましょう。
2019/06/09 (日)
4月に放送されたJCOMで放送された春風会紹介番組をFBに載せました。
Facebookページをご覧下さい。
2019/06/01 (土)

5月末から、急に気温の高い日が続きました。
稽古着も汗で濡れ、洗濯を欠かせぬ季節になって行きます。

汗が柄を握る手に流れると、余計な力が入ってしまいます。
どんなスポーツも同じで、余計な力が入ることは避けなくてはなりません。
春夏秋冬、一年の季節を感じながらの稽古は楽しいものです。
体験、見学から入会していただいた、居合道は未経験である老若男女の皆さんが、
楽しそうに道場で汗を流されています。(あっという間に侍モードになられています)

おすすめ情報の映画に新作(上映中)を掲載しています』
2019/05/01 (水)

令和の時代に突入しました。
5月には、令和になって一回目の合同の稽古会がありますが、
益々汗が噴き出る稽古の季節になりました。
道着に、手に、額に、床に、、滴り落ちる汗!
これぞ武道に生きる侍!という世界に入り込めます。

「居合道を初めて何年になる?」という質問の時に、いつも指折り数えてしまいますが、
元年に始めると、とても簡単な計算になります。
あなたも令和の武士道に挑戦してみませんか?
気軽にメールをいただければ、初心者・若手メンバーが、皆様が不安になられないように、
温かくお迎えします。

おすすめ情報』の映画に「剣鬼」を追加しました。
2019/04/26 (金)NEW!
JCOM放送のTV画面の画像をFacebookページに掲載しております。
(Youtubeに番組掲載された時には、後日お知らせいたします)
2019/04/17 (水)
JCOMテレビ(ch11)の番組『ジモスポ大阪』で、居合道をテーマにした放送がされました。
春風会で取材をされた内容です。
『ジモスポ~大阪~居合に挑戦!「居合道場 春風会」
(今回は近藤綾香リポーターがなんと居合に挑戦!昭和44年設立、会員数も多く女性も通っている居合道場「春風会」を訪ねます)』
4月は繰り返し放送されますので、是非ご覧ください。
放送日、取材現場などの情報・画像は、Facebookページに掲載しています。
2019/04/15 (月)

2019/04/14(日)第27回大和郡山お城祭り居合道大会が行われ、
表彰をうけた皆さんを紹介します。

上村六段 優秀演武賞
前岩五段 三位
松並二段 優秀演武賞
加賀谷初段 優秀演武賞

Facebookページをご覧ください)
2019/04/01 (月)

ようやく大阪も桜が開花し始めました。(Facebookページをご覧ください)

桜に囲まれた修道館は、今週から花見の人で混雑します。
春風会のホームページTOPを飾る『大阪城と春(桜)』のように大阪城にお桜はお似合いです。
そんな桜の咲く道々、修道館の稽古に向かう居合道の面々、なんとなく武士道を感じさせるのものです。

4月6日・7日は修道館で2日間の講習会、続いて14日は大和郡山市で居合道大会が開催されます。
暖かくなって、稽古で汗ばむこともありますが、この爽快感を体験してみませんか。
経験、年齢等を前提にして、個人のペースに合わせた稽古を目指しています。
そして、何よりも春風会は、「楽しく、そして上手くなる」ことを大事にしています。
4月に入って心機一転、春風会の門を叩いてください。
お待ちしております。  (風千代)

3月30日、ケーブルテレビJCOM様の取材班が稽古場に来られました。
居合道の魅力を伝えるということで、協力させていただきました。
放送予定は、4月中旬になるそうです。
放送日のご案内、メーキング画像の様子をホームページで掲載する予定でございます。  (春姫)
2019/03/03 (日)

3月3日(日)、大阪城内の修道館で、春季段位審査会が開催され、
下記会員が昇段させていただきました。
温かい声援ありがとうございました。

山下 一郎 初段
山下 信代 初段
加藤 俊雄 初段
松並 妙子 二段

審査会の写真はFaceBookページをご覧ください。

夏季昇段候補者は、日々稽古を積み重ねています。
居合道を初めて経験される方も、武士道の文化に触れ、自己成長の道を究めてみませんか。
体験・見学のご連絡を、一同そろってお待ちしております。
2019/02/01 (金)

正月気分も遠い過去の日になってしまったように感じます。
1月は、大変多くのイベントがありました。
1月13日(日)には、第60回大阪居合道大会が、エディオンアリーナ大阪(旧名:大阪府立体育会館で行われ、全国から約1100人が参加され、段位別に技を競い合う場になりました。
春風会も、この会場で、昨年行われた団体戦の表彰を受けました。
FaceBookページをご覧ください)
その後、新年合同稽古会(1/19)、居合道第三回特練会(1/26)などが開催され、一年スタートの月ですから新たな気持ちをもって、居合の技を磨いてきました。あっという間の一月でした。
2月になると、3月に予定されている『昇段審査会』に向けての春季講習会も計画されています。
春風会からも、初段審査を受けるメンバーが、日夜稽古に励んでいます。
春風会には、未経験者でも、稽古を積んで初段に挑戦する方がたくさんおられます。見学、体験のご連絡をお待ちしています。
(安心して、気軽に、門を叩いてください、身も心も侍になれます!)

2019/01/01 (火)

新年あけましておめでとうございます。
昨年は、地震、豪雨、台風等が多く発生し、『災』の年になってしまいました。
しかし、春風会は、ホームページをご覧になっていただき、大変たくさんの新たな同志を迎えることができ、まさに『歓』という漢字で表現できる一年でした。
今年は、歴史に残る平成31年のスタートです。
そんな平成最後の年に、新たな武道(武士道)居合道の世界に挑戦してみませんか?!
充実した体制で責任もってご指導しますので、興味ある方は、気軽にご相談ください。
体験、見学の方を春風会一同、温かくお迎えいたします。
心機一転、疾風迅雷、剛毅果断、勇往邁進、そして亥年の猪突猛進!

2018/12/01 (土)

平成30年12月1日になりました。平成最後の年末を迎えます。
寒い環境での稽古場になりますが、これも鍛錬です。
今年一年の成長を振り返り、しっかりと稽古納めをしたいと思います。

第48回大阪居合道段別優勝大会が、11月17日(土)に大阪私立千島体育館で開催されました。
春風会選手の成績は17日のNEWSで報告しています。

世間をお騒がせしたこの一年でしたが、よい意味では居合道の認知度があがりました。
皆さん、眺めるだけではなく、自ら刀を手にして、侍の道を体験されませんか?
今年の漢字は「愛」でしたが、私たち春風会は、皆さんを「愛」を持ってお迎えし、
各人各様の体力や個性を尊重した丁寧な指導をさせていただきます。
是非、見学、体験のご連絡をくださいお待ちしております。
   (風千代 春姫)

2018/11/15 (木)

大阪府剣道連盟居合道部のホームページに、
第59回大阪居合道大会の結果が公式に掲載されました。

http://osa-kendo.or.jp/iaido/archives/cupres/2572
2018/11/01 (木)

11月になりました。神無月として、11月中旬から出雲大社で神事が行われる月です。

10月13日の第60回大阪居合道大会団体対抗予選会の結果です。

【優秀演武賞】
七段の部 横井教士七段 宮本教士七段 綿谷教士七段
六段の部 上村錬士六段
四段の部 三谷選手
三段の部 末廣選手
初段の部 松並選手
段外の部 山下選手

【団体戦 三位】
監督(綿谷教士七段) 大将(江村錬士六段) 副将(前岩五段) 中堅(松本四段) 次鋒(上田三段) 先鋒(延山二段)

今月は、11月17日(土)に第48回居合道段別優勝大会があります。
多くの選手が挑戦するべく、稽古をしています。
(みんな頑張って上位入賞目指しています)
今年最後の競技大会になりますので、春風会選手の応援よろしくお願いいたします。

映画『散り椿』を観てきました。
主役の岡田准一が馬に乗るとき、右から乗って、刀を剣差し(逆に)していたので、
「これは凄い」と思いました。
多くの時代劇は、左からのります。本当の武士は、左腰に刀を差していましたので、
その刀の柄が鞍にあたらないように右側から乗っていたということです。
この事実を踏襲していることで時代劇の真価が問われます。
久しぶりの時代劇、是非、ご覧ください。   (風千代 春姫から)

イベントの案内です。
京都国立博物館で、『京のかなた 匠のわざと雅のこころ』として
刀剣の特別展が、11月25日まで開催されています。
刀の歴史、美しさをご鑑賞ください。
https://www.kyohaku.go.jp/jp/special/tenrankai/katana_2018.html
2018/10/15 (月)

10月13日(土)、大阪市立千島体育館で、第60回大阪居合道大会団体対抗予選会が行われました。
個人段別演武、団体戦予選に参加する選手は、前日夜遅くまで稽古を重ね、結果、多くの賞をいただきました。
団体戦とは、大将(六段)、副将(五段)、中堅(四段)、次鋒(三段)、先鋒(二段)でチームを組んで、トーナメントで勝ち上がる形式の試合です。
健闘して3位になりました。また来年の目標において、稽古に励みましょう。
個人戦も多くの選手が優秀演武賞をいただきました。
団体戦の成績表、選手の喜びの表情を写真を、春風会フェイスブック(HP上のボタン)に掲載しております。

ご声援ありがとうございました。   (風千代 春姫より)
2018/10/01 (月)

10月1日になりました。
10月13日には、第60回大阪居合道大会団体対抗予選会がありますので、団体戦出場選手、段別出場選手は、みなさん、熱心に稽古をしています。
昇段審査や大会への参加を目標にすると、意識も大きく変わり、また実際目つきも別人のようになります。
その結果、技の習得レベルが飛躍的に上がってきます。
また、結果に関係なく、終わった後の達成感、充実感は最高です。
初心者の方は、「段外」という中で、集団演武をすることができますし、初められた方々を、段位や会派を越えて、全員が暖かく見守り、応援します。
何しろ、大事な将来の居合道剣士です。(^^)

春風会に、気楽にご相談、ご連絡ください。
2018/09/01 (土)

夏休み最後の週末、にぎわう大阪城正面に位置する修道館で、夏季段位審査会が開催されました。
多くの剣士達が段位に応じた稽古に励み、この日に臨んできました。
結果の如何に一喜一憂せず、継続して稽古を続けてまいりましょう。
8月25日(土)の夏季居合道審査会で、下記会員が昇段させていただきました。

加賀谷暢也   初段
延山 直隆   二段
今西 修子   三段
若狭 民雄   四段

(現在世間を騒がしている居合道会の問題について)
全国9万人の居合道を修行している方々同様、私たちは日々、謙虚に業を磨き稽古に勤しんでいます。
居合道を学びたいと思われている方は、当会にご連絡をください。
明るく楽しく稽古が出来る様、最善をつくしご指導させて頂きます。

9月28日から全国公開される「散り椿」を推薦書籍として紹介します。
2018/08/06 (月)
会員の声」のページに新しく入会された方の写真を追加しました。
2018/08/01 (水)

西日本全土への大雨被害により、7月6日和歌山で開催された6段・7段の昇段審査、7日、8日に行われた地区講習会に各地から交通がストップしたため、参加できない方が多くおられましたが、なんとか無事開催されました。
その後梅雨明けしての猛暑の中での災害復興も大変困難な状況が続きます。
加えて過去にない東から上陸して西に向かう異常なルートで進む台風12号が追い討ちをかけました。
被災者の皆様に心からお見舞い申し上げます。

稽古もあまりの暑さで、柄を握る手まで汗で濡れてしまいます。
そんな中でも、8月末の昇段審査会にむけて、審査を受ける受講者は、一生懸命日々の稽古に励んでいます。皆で応援しています。
(大阪城内の修道館で8月25日午後から開催されます)

春風会のFACEBOOKを立ち上げました。
練習風景、イベントの紹介を掲載していきたいと思います。

公式スケジュール更新しています。

2018/07/06 (金)NEW!
和歌山市で行われた居合道六段審査会で、下記会員が昇段させていただきました。
 佐野 圭一 六段
2018/07/01 (日)NEW!

7月に入りました。
6月は米朝会談、大阪北部地震、侍JAPANの活躍、多くの出来事が起きました。
地震の後も大雨が続き、早く梅雨明けしてほしい、そうすると夏の到来です。
夏の稽古が大好きな人が居ます。
『全身から滴り落ちる汗の快感、こんなに汗まみれになることなんて、青春時代を思い出す!侍世界に少し近づけたみたい!』と自己満足されています。
一句、『夏稽古、滴る汗で、技磨く』
(夏の稽古に耐えていくことは、明日への成長に繋がるだろう)
未経験者の皆さん、居合道を始めてみましょう。そして、流す汗に爽快感を!
 (発信:風千代君でした)

2018/06/01 (金)

6月に入りました。
5月21日(土)に東淀川体育館で開催された、『特練会』には140名が集い、春風会からは14名が参加させていただきました。
段別に分かれて有意義な指導を受け、最後に演武をさせていただきました。充実感で一日の稽古を終わった5月のイベントでした。
じめじめする梅雨の季節に入りますが、居合道の稽古に励んでいると、爽やかな充実感で満たされます。
軒下から落ちる雨粒を、『憂鬱だなー』と眺めるのではなく、一刀両断できる抜き打ちを・・・・・なんて思いをめぐらせながらの時間は有意義です。
体験、そして入会された未経験の方が5月もたくさんおられます。
『安心して、侍への門を叩いて下さい、風千代と一緒にお待ちしています。』
 (発信:春姫でした)

2018/05/01 (火)

桜もあっという間に散りました。潔い桜の姿に、武士道を感じませんか?
高知大会、郡山大会も終わり、早くも5月になりました。稽古をしていても汗ばむ季節の到来です。
暑い稽古が苦手な人もいますが、全身汗びっしょりになって稽古する充実感に満足する人もいます。(きっと、青春時代を思い出しているのでしょうね。)
春風会に入会や見学される方が増えています。
習い事を始めるときは、『やりたいけど。。。でも不安だしなー』という気持があると思います。受け止める私たちも同じ経験をしていますので、どうか安心して見学にお越しください。
武士道でいう『勇』ですね! (発行:風千代)

2018/04/02 (月)

入社、入学、入会・・・・色々な場面で新しいスタートとなる季節4月に入りました。
気候も暖かくなり、大阪城内の修道館道場を囲む桜も、すでに満開となり、まさに春風会のホームページトップ画像のようになりました。
春姫ちゃん、風千代くんに元気をもらって、春風会は居合道稽古会、大会には、積極的に参加していきます。

『ホームページを拝見しました』と体験見学をされ、入会をされた会員も増えてきました。

2018年3月19日の総会で、宮本實先生が新会長に就任されました。

新会長、新入会員の皆さんと共に、明るく、楽しい居合道の稽古をしていきます。

2018/03/05 (月)

3月1日には、春の大嵐(春一番)が吹き荒れました!
春を感じる季節に一歩一歩近づいていますが、三寒四温、まだまだ寒い日が続きます。
爽やかな春風(会)を待ち望んで、日々の稽古に励んでおります。

  • ・3月4日(日)の29年度春季居合道審査会で、下記会員が昇段させていただきました。
  • 松並 妙子 初段
    中 裕子  初段
    和田 幸子 三段
    三谷 拓也 四段
  • ・『スケジュール』 『おすすめ情報』を更新しました。
2018/02/02 (金)

節分です。東京にも二度目の雪が降り、気温の低い日も相変わらず続きます。
特練会も終えました。冬の道場の稽古には強い精神力で臨まねばなりません。
特に稽古前の準備運動、所作も丁寧に稽古をしましょう。
3月の春季審査会に向け、春季講習会に春風会会員は積極的に参加していきます。

スケジュール』 『おすすめ情報』を更新しました。
2018/01/09 (火)
新年あけましておめでとうございます。
春風会のホームページを開設して2ケ月しかたっておりませんが、居合道をやってみたい方、道場を探されている皆様に、居合道や春風会をご紹介できるよう、有益な情報をご提供していきます。
本年もよろしくお願い申し上げます。(春風会ホームページ管理者一同)
2017/12/05 (火)
居合道称号「錬士」審査会(東京)にて合格
(六段)江村 章
外部リンク:居合道称号「錬士」審査会(東京)
2017/12/01 (金)
平成29年11月18日(土)に大阪市立修道館で行われた、第47回居合道段 別優勝大会の結果。
(七段の部) 綿谷尚久:優秀演武賞
(五段の部) 佐野圭一:三位
(段外の部) 松並妙子:優秀演武賞
外部リンク:第47回居合道段別優勝大会 結果報告
2017/11/01 (水)
ホームページ更新(NEWS スケジュール おすすめ情報)しました
2017/10/01 (日)
春風会ホームページ公開しました

春風会とは

  • 歴代会長
  • ごあいさつ
  • 教士の先生
  • キャラクター
  • 定例稽古

春風会は昭和44年に設立された、会員数も多い大阪府剣道連盟所属の居合道の会です。
設立された初代会長は、元全日本剣道連盟居合道委員長・範士九段 福田一男 先生です。

春風会メンバー写真 2022年撮影

2017年10月撮影分はこちら

歴代会長

歴代会長

初代会長
福田 一男 先生
二代目会長
畑 喜与一 先生
三代目会長
谷田 憲一 先生
四代目会長
小柳 卓美 先生
五代目会長
佐々井賢三 先生
六代目会長
宮本 實  先生(現会長)

ごあいさつ

ごあいさつ

春風会会長の宮本です
伝統と誇りと明るく活気あふれる「居合」への三つの思い
  • 一つ 上手になること
  • 二つ 楽しいこと
  • 三つ 日常に活かすこと
「皆んな稽古が楽しくて上手くなる」夢ではありません
会員の方もこれから始めようと思う方も
春姫&風千代と楽しく稽古に励みましょう

定例稽古

定例稽古

【クボタ道場】 →詳細
毎週 月曜日 18:00 ~ 20:00
【修道館道場】 →詳細
毎週 火・木曜日 19:45 ~ 20:30
【阿倍野道場(自主稽古場)】 →詳細
毎週 土曜日 18:00 ~ 21:00
(金曜日・日曜日不定期で実施)

春風会キャラクター

春風会キャラクター

春姫(はるひめ) 風千代(かぜちよ)

スケジュール

スケジュール

2023/12/23(土)
第65回大阪居合道大会
エディオンアリーナ大阪
2023/10/28(土)・29日(日)
第二回古流研究会
奈良県川上村立武道場
2023/09/24(日)
第一回大阪府団体対抗居合道優勝大会
大阪市立修道館
2023/09/23(土)
第49回全国居合道香川大会
高松市総合体育館
2023/09/10(日)
全剣連居合道伝達講習会
大阪市立修道館
2023/09/03(日)
第二回特錬会
大阪市立東淀川体育館
2023/08/20(日)
夏季昇段審査会
大阪市立修道館
2023/07/30(日)
夏季講習会・級位審査会
大阪市立千島体育館
2023/07/21(金)
七段・六段審査会
栃木県立南体育館
2023/07/01(土)・02日(日)
中央・地区講習会
高知県立県民体育館
2023/06/11(日)
第47回東北日本居合道大会
燕市分水総合体育館
2023/05/23(火)
第一回居合道特錬会
大阪市立東淀川体育館
2023/04/23(日)
第60回全国居合道高知大会
南国市立スポーツセンター
2023/04/01(土)・02(日)
居合道第11回特別講師講習会
修道館
2023/03/18(土)
第47回北九州居合道大会
北九州市立総合体育館
2023/03/05(日)
令和4年度 居合道七段及び六段審査会
京都武道センター
2023/02/19(日)
古流研究会
大阪市立修道館
2023/02/11(土)
英信流高段者錬成会
大阪市立修道館
2023/02/04(土)
第三回特錬会
大阪市立千島体育館
2023/01/15(日)
令和4年度 新年合同稽古会
大阪市立修道館
2023/01/08(日)
令和4年度居合道春季講習会
エディオンアリーナ大阪
(大阪府立体育館)
2022/11/26(土)・27(日)
令和四年度八・七・六段審査会
東京都・江戸川スポーツセンター
2022/11/19(土)
第52回居合道段別優勝大会
大阪市立修道館
2022/10/29(土)・30(日)
第1回 古流研修会「合宿研修会」
国際観光旅館ホテル杉の湯
2022/10/08(土)
第57回全日本居合道大会
(東京武道館)
2022/09/23(金)
大阪府団体対抗居合道優勝大会
(修道館)
2022/09/18(日)
全剣連居合道伝達講習会
(大阪市立千島体育館)
2022/08/21(日)
令和4年度居合道夏季段位審査会
(大阪市立修道館)
2022/08/13(土)
令和4年度第2回特錬会
(大阪市立修道館)
2022/08/06(土)
令和4年度居合道夏季講習会
(大阪市立修道館)
2022/07/23(土)
第49回居合道中央・地区講習会
(岡山県総合グランド体育館)
2022/07/22(金)
居合道六および七段審査会
(岡山県総合グランド体育館)
2022/06/11(土)
大阪剣道マスターズ大会
(修道館)
2022/05/02(月)
第118回全日本剣道連盟演武大会(京都大会)
(武徳殿(京都市)
2022/04/17(日)
第59回全国居合道高知大会
(高知県立青少年センター)
2022/04/02(土)、03(日)
特別講師居合道講習会
(大阪市立修道館)
2022/03/12(土)
春季居合審査会
2022/02/19(土)
令和三年度居合道春季講習会
(大阪市立千島体育館)
2022/02/05(土)
令和三年度第3回特錬会
(大阪市立千島体育館)
2022/01/16(日)
【中止】新年合同稽古会
(大阪市立修道館)
2021/11/20(土)
第51回居合道段別優勝大会
(大阪市立修道館)
2021/10/31(日)
令和3年度第三回特練会
(大阪府立臨海スポーツセンター)
2021/10/09(土)
第56回全日本居合道大会
(東京武道館)
2021/09/25(土)
【中止】第49回全国居合道香川大会
(高松市香川総合体育館)
2021/09/18(土)
全日本剣道連盟居合道伝達講習会
(大阪市立千島体育館)
2021/08/22(日)
令和3年全日本剣道連盟居合道夏季審査会
(大阪市立中央体育館)
2021/07/31(土)
令和3年度居合道夏季講習会
(大阪市立千島体育館)
2021/07/24(土)
令和3年度第2回特錬会
(大阪市立千島体育館)
2021/06/26(土)・27(日)
令和3年度 第48回居合道中央講習会・地区講習会
(大分市昭和電工武道スポーツセンター)
2021/06/25(金)
全日本剣道連盟主催居合道七段審査会
(大分昭和電工武道スポーツセンター)
2021/05/15(土)
【中止】令和3年度第一回特練会
(千島体育館)
2021/04/11(日)
第59回全国居合道高知大会
(高知県立青少年センター)
2021/04/11(日)
【中止】大和郡山お城祭り居合道大会
2021/04/03(土)・04(日)
第9回・特別派遣講師・居合道講習会
(修道館)
2021/03/20(土)
【中止】第47回北九州居合道大会
2021/03/13(土)
春季審査会
2021/02/27(土)
春季講習会・級位審査会
2021/02/13(土)
【中止】第三回居合道特練会
2021/02/11(木)
【延期】高段者特別錬成会
2021/01/17(日)
【中止】新年合同稽古会
2021/01/10(日)
【中止】第62回大阪居合道大会
2020/11/21(土)
【中止】第50回居合道段別大会
2020/10/10(土)
【中止】大阪居合道大会予選会
2020/09/19(土)
【中止】居合道全剣連伝達講習会
2020/08/23(日)
居合道夏季審査会・称号予備審査会
大阪市立修道館
2020/08/09(日)
居合道夏季講習会
千島体育館
2020/07/25(土)
【中止】居合道第2回特錬会
2020/06/21(日)
【延期】居合道同志会・委員総会
2020/06/06(土)
【延期】居合道審判講習会
2020/05/31(土)
【中止】第44回東北居合道大会
(三条市体育文化会館)
2020/05/09(土)
【中止】第1回・居合道特錬会
(千島体育館)
2020/04/19(日)
【中止】第58回高知居合道大会
(南国市立スポーツセンター)
2020/04/12(日)
【中止】第28回大和郡山お城祭り居合道大会
(大和郡山市総合公園施設 金魚スクエア)
2020/04/04(土)・05(日)
【中止】第8回・特別派遣講師・居合道講習会
(修道館)
2020/03/20(金・祝)
【中止】第46回北九州居合道大会
(北九州市立総合体育館)
2020/03/14(土)
【中止】居合道春季審査会
(大阪市立修道館)
2020/02/22(日)
令和元年度 居合道春季講習会
(大阪市立千島体育館)
2020/02/01(土)
令和元年度 第3回大阪居合道特練会
(大阪中央体育館・サブアリーナ)
2020/01/25(土)
令和2年 新年合同稽古会
(大阪市立修道館)
2020/01/12(日)
第61回大阪居合道大会
(エディオンアリーナ大阪)
2019/11/17(日)
第61回大阪居合道大会団体予選会及び
第49回段別優勝大会
(大阪市立修道館)
2019/10/12(土)
第61回大阪居合道大会団体予選会
(大阪市立千島体育館)
2019/09/28(土)
第48回香川居合道大会
(高松市総合体育館)
2019/09/21(土)
全剣連伝居合道伝達講習会
(大阪市立千島体育館)
2019/08/25(日)
令和元年度 居合道夏季審査会
(大阪市立修道館)
2019/07/28(土)
第二回大阪居合道特練会
(大阪中央体育館サブアリーナ)
2019/05/18(土)
令和元年度 第一回特練会
(大阪中央体育館サブアリーナ)
2019/04/14(日)
第27回大和郡山お城祭り居合道大会
(大和郡山市総合公園施設 金魚スクエア)
2019/04/06(土)・07(日)
第七回全剣連後援・派遣講師による居合道講習会
(大阪市立修道館)
2019/03/03(日)
春季審査会
(大阪市立修道館)
2019/02/24(土)
居合道春季講習会
(大阪市立中央体育館)
2019/02/11(土)
居合道高段者特別錬成会
(大阪市立修道館)
2019/01/13(日)
第60回大阪居合道大会
(エディオンアリーナ大阪)
2018/11/17(土)
第48回居合道段別優勝大会
(大阪市立千島体育館)
2018/10/13(土)
第60回大阪居合道大会団体対抗予選会
(大阪市立千島体育館)
2018/09/29(土)
第47回香川居合道大会
(高松市総合体育館)
2018/09/22(土)
全剣連居合伝達講習会
(大阪市立中央体育館サブアリーナ)
2018/08/25(土)
夏季審査会
(修道館)
2018/08/11(土)
平成30年度居合道夏季講習会
(大阪市立東淀川体育館)
2018/07/21(土)
第二回特練会
(中央体育館サブアリーナ)
2018/07/07・08 (土・日)
居合道地区講習会
(和歌山ビックホエール)
2018/07/06 (金)
居合道六・七段審査会
(和歌山ビックホエール)
2018/07/01 (日)
第一回大阪剣道(居合道)マスターズ大会
(大阪市住吉スポーツセンター)
2018/05/27 (日)
第42回東北日本居合道大会
(新潟県燕市スポーツセンター)
2018/05/19 (土)
平成30年度第一回特練会
(大阪市東淀川体育館)
2018/05/02 (水)
第114回全日本剣道演武大会
(京都武徳殿)
2018/04/22 (日)
第26回大和郡山お城まつり居合道大会
(大和郡山市総合公園施設)
2018/04/14・15 (土・日)
第56回全国居合道高知大会、錬成会
(南国市立スポーツセンター)
2018/04/07・08 (土・日)
第6回全剣連後援・派遣講師による居合道講習会
(修道館)
2018/03/10 (土)
第44回北九州居合道大会
(北九州市立総合体育館)
2018/03/04 (日)
春季審査会
(修道館)
2018/02/25 (日)
春季講習会
(千島体育館)
2018/01/27 (土)
特錬会
(東淀川体育館)
2018/01/13 (土)
新年合同稽古会
(修道館)
2018/01/07 (日)
大阪居合道大会
(エディオン大阪)
2018/01/06 (土)
大阪居合道大会設営
(エディオン大阪)
2017/11/18 (土)
居合道段別大会
(東淀川体育館)
2017/10/21 (土)
全日本居合道大会
(広島)
2017/10/14 (土)
大阪居合道大会予選会
(千島体育館)
2017/09/30 (土)
香川居合道大会
(香川県高松市)
全日本剣道連盟バナー
公益社団法人大阪府剣道連盟居合道バナー

ページトップへ戻る